就活生の間で起きている「オワハラ」とは
大学生は4年生になると就活をする必要がありますが、最近話題になっていることとして「オワハラ」があります。
オワハラとは「終われハラスメント」の略で、企業の採用担当者が学生に対して就活を終わるように促す行為を指します。
オワハラをされると、学生は自分に合った企業を探しにくくなるため、最近は問題視されることが多くなっています。
ここではオワハラの実態と、どのように対策をすべきかについて紹介します。
これから就活を控えてる場合は、参考にしてください。
オワハラの実態はどのようなものなのか
オワハラで行われることとして、「内定を出す代わりとして、就活を終わるように要求すること」が挙げられます。
企業としては有望な人材を他者に取られたくないため、内定を出した学生には就活を終えてほしいと考えます。
そのため上記のような要求を行うのです。
ただ、このように求められても、学生は自由に就職活動をすることができます。
内定を出してくれた企業に入社する気持ちがないのであれば、就活を終えるように求められたとしても、そのまま活動を続けましょう。
むしろこのようなオワハラを行う企業は、悪質な風土であることが多いです。
そのため入社を前向きに検討していたとしても、やめておくほうが良いといえます。
また、「面接の時期を他者と重ならないように設定してくる企業」も注意が必要です。
あまりにも面接のタイミングが離れていると、他の企業の面接を受けられなくなってしまいます。
例えばオワハラを行う会社はかなり早い時期に面接を行い、内定を出すのです。
そして「他の企業の面接時期までに入社を決めないと、内定を取り消す」と伝えて、学生の入社を促すのです。
他の企業を受けられないように面接時期をコントロールしていることが分かったら、その企業への入社はやめておくほうが良いでしょう。
面接時期が極端に早い場合は、オワハラであることを疑うべきです。
また、内定後に食事へ誘われる場合も、オワハラである可能性があります。
採用担当者が学生を食事に誘うことで、「他の企業ではなく、絶対に当社へ入社してほしい」のように、強引な勧誘を行うのです。
食事への誘いは、できるだけ断ることをおすすめします。
ただ、企業の内定を辞退すると、担当者が怒ることがあります。
しかしその場合は、「やはり私の考えと合わないと感じたため、入社できません」のように伝えて、電話を切りましょう。
オワハラに気をつけよう
このようにオワハラは、十分気をつける必要があります。
特に就活で積極的に頑張る人ほど、オワハラに遭遇しやすいです。
上で紹介した実態と対処法を参考に、就活を進めてください。