オンライン面接の流れを知っておこう
オンライン面接では、主にZoomやSkypeなどのソフトやアプリを使って行います。
パソコン以外ではタブレットやスマホでもアプリをインストールすれば使用できますが、面接の際には画面が固定するパソコンを使うのがおすすめです。
オンラインという従来の面接とは異なる環境では、実際の面接が始まる前にチェックしたいことがいくつかあります。
例えばイヤホンやマイクの調子、そして画面に映る自分の顔が暗くならないように照明の位置や明るさを調整するという点です。
この作業は面接の直前にするのではなく、最低でも前日までには済ませておくことが必要です。
オンライン面接と言っても、面接であることに変わりはありません。
少なくても10分~15分ぐらい前にはパソコンの前にスタンバイし、いつでも接続可能な状況にしておくことをおすすめします。
もしも接続できるなら、10分ぐらい前には接続した状況でスタンバイしておいた方が面接官を待たせるよりも心象は良いでしょう。
服装や気を付けたいマナーとは?
オンラインでも、面接を受ける際には服装はスーツ着用がマストです。
髪形やメイクも従来の面接と同じ要領で行い、背筋をピンと伸ばして面接を受けたいものです。
オンラインという形態だからスーツの色はこれが良い、と言った違いは特にありません。
新卒就職なら、リクルートスーツを着用するのが良いでしょう。
気を付けたいマナーですが、オンラインの場合には音声のやり取りに若干の時差が発生することがあります。
そのため、会話をする際には相手が話し終えたら半秒ぐらいの間を取り、相手の話に被らないように注意してください。
また、面接の際に自分の顔や表情が暗く見えないよう、照明は自分の背後からではなく正面から当たるようにしましょう。
画面越しの面接では、自分の表情が相手にうまく伝わりにくいことがあります。
なんとなく無表情な人だな、と思われないようにするためには、ジェスチャーや表情は少しオーバーリアクションぐらいが良いかもしれません。
こんな点は注意しよう
オンライン面接では、いくつか注意点があります。
1つ目はとても基本的な部分で、接続環境を確認しておくという点があります。
普段ネットにWiFi接続している人は、万が一の事態に備えて、面接時だけはルーターからケーブルでパソコンに直接接続することをおすすめします。
面接のようなビデオ通話では、通常のネット使用よりもデータ通信の容量が多くかかります。
そのため、ビデオ通話に耐えられる速さであることを確認しておく事も事前準備としてマストな作業です。
2つ目は、設備の事前チェックです。
上記した通り、マイクとイヤホンが正常に機能することは、前日までに確認しておきましょう。
友人や家族にお願いしてスクリーン越しにビデオ通話ができるか、音声の音量や質はどうかという点を確認することでオンライン面接にも安心して臨めます。