大学に通う新入生に知ってほしいアプリとは
いよいよ大学生となれば初めての一人暮らしにドキドキしている人もいるでしょうし、バイト頑張るぞ!と意気込んでいる人もいると思います。
高校とは違い自分でうける講義を決める必要があり、スケジュールをしっかり立てていくことが必要です。
忘れないで講義に出ることができるかな、バイトと両立できるかななど不安を感じる方も多いと思いますが、そんな時にお助けとなるのがアプリです。
学生さんに受けた勉強やバイトなどに幅広く利用できるアプリが多数あるので、賢く活用しましょう。
講義をしっかり把握できる楽々のアプリ「すごい時間割」
多くの大学生が利用しているといわれている「すごい時間割」は、本当にすごいです。
全国1104校、100万件以上という授業データが詰まっているアプリなので、このアプリを利用すれば自分が受ける授業を一覧の中から選ぶだけで、楽々自分の時間割を作ることができます。
他の人が入力しているデータを丸ごと自分の時間割にできるという方法もあるので、面倒くさがりの人には特にお勧めです。
すでに40万以上という学生が利用しているというこのアプリ、主な機能を見るだけでも便利さがわかります。
登録されている授業を選ぶだけということに加えて、講義や教室の移動についてチェックできること、欠席数や遅刻数の管理までできる事、レポートや課題なども登録できるのでレポートの出し忘れなども予防できるのです。
使い方は簡単で、まず会員登録を行いそこで決定したメルアド、パスワードをいれるとログインできます。
ニックネーム、大学などを登録し学科を選択、卒業予定年月も入れて時間割の楽器を設定です。
その後、時間割登録するだけ、非常に簡単で便利過ぎるアプリとして多くの学生が利用しています。
授業で配られるレジュメは「CamScanner・iScanne」で管理しよう
授業では沢山のレジュメが配られますが、これを管理するのが結構面倒です。
そんな時に利用してほしいのがCamScanner、非常に便利なスキャナアプリとなっています。
管理したい書類をカメラで撮影するとデジタル化して保存できます。
保存はPDFでの保存となっているので印刷も楽々、レジュメがどこにいったか分からないなんて悩むこともなくなるのです。
また画像にした書類を文章テキストに変換することもできるので、レポート作成の時助けになります。
カメラ撮影する事でスキャンしてくれる便利アプリはもう一つ、iScanneが人気です。
無料クラウドと共有できるということが最大の特徴となっています。
こうしたアプリを活用する事で書類の管理も楽々でき、無くすリスクも予防できるのです。
そのほかにも、学生用の便利アプリが多数あるので利用してみると色々な面で楽になります。