会社説明会に参加するときの心構え
会社説明会に必要な準備は主に3つで、まずは会社の基本情報を調べておきましょう。
会社説明会と言っても、会社側はある程度会社や分野のことえお参加者は理解しているであろう、という考えを持って会社説明をします。
基本的な情報を知らないままで聞いていても、何がなんだかわからないという状況に陥りかねません。
少なくとも、事業内容や理念などはメモしておきましょう。
次に、説明会では最後に質問の時間を設けられますから、このときに質問ができるようにしておきましょう。
「この学生はこの企業に対し好意的なんだな」「こんなことも調べてきているのか」と好印象を持ってもらいやすいです。
採用選考を受けるときに、好印象を持ってもらったまま受けることができるので、他の就活生よりも有利になれます。
そして最後に、一次選考がそのまま始まっても問題ないよう、服装や持ち物は面接を意識したものにしましょう。
会社説明会後すぐに、採用選考が始まる会社は少なくありません。
グループワークや複数での面接が始まることがあるので、いつ選考が始まってもいいように身なりは綺麗に、筆記用具やメモ帳などを持って説明会に参加しましょう。
会社説明会に参加するメリット・デメリットは?
会社説明会に参加するメリットは、会社説明会に参加していない就活生よりも有利になれることです。
会社説明会に参加しない就活生は、履歴書や面接のときしかアピールできません。
しかし会社説明会では、直接会社の人と話せたり、質問をしたりできます。
さらに説明会では、面接で聞かれる内容や会社が必要としている人物像なども聞けることもあります。
他の就活生との差を広げたい、採用選考を有利に進めたい、本気度の高い会社、そう考えるのであれば、会社説明会に参加することで恩恵を受けやすいでしょう。
デメリットは、時間と費用がかかることです。
ホームページの内容をずっと話しているような会社説明会だと、話を聞いていても退屈ですし、往復するためには時間もお金もかかるので「無駄になってしまった」と思う場合があります。
周りの人が会社説明会に行っているから、とりあえず会社説明会に行ってみようと思って、といったなんとなくの気持ちで会社説明会に行くと得られるものは少ないでしょう。
就職活動の1つである会社説明会
大学3年生から本格化する就職活動の1つとして、会社説明会に参加することは外せないでしょう。
会社説明会では、ホームページからではわからない会社や社員の雰囲気だけではなく、先輩社員と話すことができるので行って損はありません。
ただ、会社によっては説明するだけの説明会で新しい情報が得られない、退屈な話ばかり聞かされるということにもなりかねません。
会社説明会に行こうと思ったときには、自分のお金や時間がかかっていることを肝に銘じて、行く場所を慎重に選定してくださいね。