1. >
  2. >
  3. オンライン授業の快適な過ごし方

オンライン授業の快適な過ごし方

おすすめ1:タブレットを活用する

世界的なパンデミックの影響を受け、大学の講義がオンラインの状態が続いています。
自宅でオンライン授業を受けるにあたり、抗議の時間を快適に過ごすためには、どんな工夫をしたらよいのでしょうか。

オンライン授業は、パソコンだけでなくタブレットやスマホを使って受講することもできます。
この時、持っているととても便利なのがタブレットです。
パソコンで授業を受けながらタブレットでメモを取り、後からパソコンと同期すれば授業の内容をしっかり保存できます。
レポート提出の前やテストの準備の際には、とても役立つのではないでしょうか。

タブレットではなくスマホでも、こうした作業はできます。
しかしタブレットの方が、画面が大きくメモを取りやすいという点では、優秀です。

また、パソコンの接続環境が悪いと一時的に画面がフリーズしてしまうことがあります。
そんな時でも、タブレットがあれば授業の内容を聞き逃してしまう心配がありません。

おすすめ2:イヤホンを使い分けよう

パソコンに、スピーカーやマイク機能が搭載されていれば、イヤホンがなくてもオンライン授業を受けることは可能です。
しかしカメラ越しの相手が小さな声で話していたりすると、スピーカーでは聞き取りづらいことは少なくありません。
それに部屋や外がうるさかったりすると、授業に集中することも難しいでしょう。
そんな時におすすめなのが、イヤホンを使って授業を受けるという方法です。

イヤホンには、Bluetoothで接続するワイヤレスタイプと、ワイヤーでパソコンやタブレットなどと直接接続するタイプとがありますが、ニーズやシチュエーションに応じて使い分けると便利です。
例えば、大人数の生徒を相手に教授が講義をするタイプの授業なら、マイク機能が不要なワイヤレスイヤホンを使うと良いでしょう。
しかし教授と生徒が対話できる授業など発言する機会があるシチュエーションでは、マイク機能が付いたイヤホンを使うと音がクリアに聴き取れますし、こちらの声もしっかりクリアに相手に届けやすくなります。

おすすめ3:ブルーライトカット眼鏡で眼精疲労対策

オンライン授業では、パソコンやタブレットの画面に集中する時間が長くなります。
一日の講義を終えると、目がドライアイになってしまったり、眼精疲労がひどくて肩こりや背中のこりも起こっているという人は少なくありません。
そんな人におすすめなのが、眼精疲労や目の乾燥を予防してくれるブルーライトカット眼鏡を使うという方法です。

ブルーライトはガジェットのスクリーンから発せられるもので、肉眼で確認することはできません。
ブルーライトカット眼鏡をかけることによって眼精疲労を最小限に抑えることができ、肩こりや頭痛対策にもなります。