1. >
  2. >
  3. オープンキャンパスに行くメリットと探し方

オープンキャンパスに行くメリットと探し方

オープンキャンパスとは

オープンキャンパスは受験生に学校の魅力を肌で感じてもうため、キャンパスを開放するイベントです。オープンキャンパスでは見学会のほか、入試説明会も行います。Webサイトやパンフレットだけでは伝わらない志望校の雰囲気を肌で体感できます。

オープンキャンパスは主に7月から11月の期間に行われるイベントです。

あまり知られていませんが、オープンキャンパスに参加制限はありません。志望校がすでに高校1年生で決定していれば、早めに参加して志望校の特徴が自分にあっているか感じることも可能です。

また、大規模なオープンキャンパスイベントになると夏休みにイベント設定するものも少なくありません。学校によっては大学の学園祭の時期に実施されることもあります。

メリット

ある調査によると大学に入学した20人1人が休学や退学をしているそうです。休学の理由は主にケガや病気です。ところが退学の50%の理由が学業不振、学校生活の不適応、転職、就職など学生の抱いていたイメージと大学側のミスマッチが原因。入学前に大学を理解するためにオープンキャンパスに行き、大学が自分にあっているかチェックしましう。

オープンキャンパスに実際参加した人達の声を聴くと、教員や先輩たちの話を聞いて受験のモチベーションがあがった人も少なくないようです。リアルな学生生活を体感したい人学生ラウンジ、食堂、図書館など学生が集まる場所へ行くといいでしょう。

また、オープンキャンパスでは在学生に直接質問できるイベントも用意されています。学校の雰囲気やサークル活動、さらには受験勉強のやり方やポイントなど大学受験について気軽に相談できます。

参加時のポイン

オープンキャンパスは進学先の大学を選ぶ上で重要なイベントとなります。なんとなく参加すると「面白かった」だけで終わってしまいます。そうなると必要な情報を得られないでしょう。

オープンキャンパスはまず自分の興味ある分野あるかどうかで絞り込みましょう。興味ある分野が絞り込めたら、興味のある分野に近い学校を選び、複数のオープンキャンパスに参加することをおすすめします。大学のキャンパスごとに雰囲気は全く違うので、パンフレットだけで情報を集めるのは危険です。自分にあった大学かどうか自分の目で確認しましょう。

探し方

オープンキャンパスの探し方は、パンフレットを取り寄せて調べることも可能ですが、ネットを使って気軽に調べることも可能です。

自分の行きたい学部、勉強したい学問や開催日からも検索可能です。エリア別でワンクリックで検索もできますので、上手に使って自分にあった大学のオープンキャンパスに参加しましょう。