1. >
  2. >
  3. 就活にバイト経験は必要か

就活にバイト経験は必要か

就活する時にバイト経験って必要?

アルバイト経験がある方が就活の時に有利とよく聞きます。
でも本当に講義やレポートに忙しく、アルバイト経験をしていないこともあり、アルバイト経験がない学生にとって「アルバイト経験がない」ことに不安があるようです。

本当にアルバイト経験がない事が就活に不利になるのか知りたいと思う学生も多いでしょう。
就活とアルバイト経験、また不利になるのなら面接でどのように話をすればいいのか、理解しておくことも必要です。

企業はバイト経験をどうみているのか

応募資格を見たときにアルバイト経験がある人という記載はどの企業の募集を見てもありません。
しかしエントリーシートの提出や面接の際に、過去にしたアルバイトについての記載、質問があることも事実です。
企業としては、お金をもらって働くという経験があったのか、その時に何を学んだのかということを知りたいために、こうした質問をします。

社会人ではないのですから社会常識やルールなどを知らないことがあってもそれは仕方のない事です。
しかりアルバイト経験があるということは、そこで少しでも仕組みやルールを学んでいるのではないかと企業は考えています。

面接などの際に学生がどのようなアルバイトをしてどのような経験をしたのか、失敗から何を学んだのかと質問する事は、学生が働くということを通じてどのように成長したのかを知る企業にとって重要なこととなるわけです。
しかしアルバイト経験がないから採用は出来ないという事ではなく、バイトをしていなくてもその時間を学生なりに有意義に利用できていたのか、成長する事をしていたのか、そこを満たすことができれば評価してもらえるでしょう。

バイトの経験なしイコール選考不利ということにならない

バイトの経験がないことが全ての選考で不利になるとは限りません。
例えば、アルバイト経験がない理由を聞いたときに、沢山の資格を取得したいと考え勉強で忙しかったという理由ならプラスの理由になります。

研究したいことがあり常に学校で研究に没頭していた、資格取得のために日々勉強漬けだったということがわかれば、学業本文として真面目に学生生活を送っていた学生と捉えてくれるのです。
ただ社会経験が不足していることが選考においてマイナスになるのではないかとも感じます。

確かにアルバイトをしていた学生は接客など仕事をこなす力を持っているかもしれませんが、バイトせずに勉強を必死に行っていた学生には広い見識力と知識があると企業側も理解するはずです。
社会人になると学生時代のように勉強漬けの毎日なんて送ることができないのですから、学生として必死に勉強してきた経験はプラス評価につながることになります。

サークル活動でアルバイトできなかった場合は?

サークル活動でアルバイトする時間がなかったという学生の場合、面接官にあまりいい印象にならないのでは?と心配しますが、これも何を得たのかということを説明できるかどうかにかかっています。
サークル活動を全力で4年間やりきったという事であれば、物事をやりきる力のある学生と判断する事もあるでしょう。

面接のときに、ただサークル活動に必死だったという伝え方ではなく、最終的にこうしたいという目的がありその達成のために努力したといういいかができるかどうかが問題です。
学生時代はこのスポーツを絶対に極めると決めて最後まで手を抜くことなく頑張れた、このイベントを必ず成功させるという気持で挫折しそうになっても最後までやりぬいたなどと説明できれば、企業もその努力、姿勢を認めてくれるでしょう。